Powered By Blogger
ラベル 国内を旅する! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国内を旅する! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月25日木曜日

くら寿司 胡麻香る担々麺 を調査!

先日
テレビ番組で紹介されていて気になっていた

くら寿司の胡麻香る担々麺を調査してきました!

お店のHPは↓です

くら寿司<kurasushi>

くら寿司は家の近くにありますので
時々出かけますが
新商品ってあまり手が伸びないんですよねぇ
あのシャリカレーもまだ食べてないんですよねぇ

お店へは
くら寿司のアプリで
来店時間を予約してからてくてく歩いて参りますー。


本日25日の為店内大混雑ですが、
予約時間ぴったりにテーブルに案内されました。
くら寿司のシステムは優秀です。
お店に行くときはアプリ予約をお勧めします。

さて

もちろんお寿司も食べますよぉ

くら寿司の超衛生的な回転すしの皿カバー
鮮度くん


しかし本日のメインはこれ
回転台の上にあるベルトコンベアーレーンで運ばれてきます。



胡麻香る担々麺
<kaoru-goma-tanntannmenn>

360円(税抜き)455Kcal


じゃじゃーん
たんたんめん


麺は極太

お寿司のサイドメニューなので麺の量は少なめです。

ほぉ

これは旨い!

魚介ベースの少し辛目の汁ですが
麺と絡んで非常に旨い

私は辛目が弱いので
この位の量の坦々麺がベストです。

番組ではお勧めの食べ方として


お肉系の寿司を坦々麺の投入すると美味しいとのことなので
旨だれ牛カルビをチョイス(109Kcal)

番組では極旨山椒だれ豚カルビ(125kcal)でしたが
山椒がちと苦手なので別のお肉系を注文。

麺を食べ終わったので
投入~!


実はお肉系の寿司は始めて食べるのです・・・
寿司に肉って???
どうなの?????

だって酢飯でしょ~??
どうなの????


恐る恐る

肉と酢飯を汁にひたして食べます!

あれっ?!

美味しいじゃん

酢飯でよかったぁ~
という美味しさでした。

なるほどねぇ

通の食べ方には一理あるよねぇ

納得の旨さでした。



四国生まれの夫が好きなじゃこ天に似てる
楽天ねり天
<rakuten-neriten>



坦々麺が少し辛味が強いので
デザートも注文



日本の夏

カキ氷 宇治金時
<kakikori-ujikinntoki>
230円235kcal
私は練乳なしを注文


夫は練乳入りを


あまそ

練乳がなくても小豆の甘さで充分美味しかったです。

テレビに紹介されるとついつい食べに行きたくなるんですが
今回はとっても美味しかったので
行ってみて良かったです。


いっぱい食べて

大満足でした!

2017年5月1日月曜日

あしかがフラワーパーク開花情報2017&<昼の部>編

風薫る五月に藤の甘い香りに包まれに



に夫婦で行ってまいりました!

見所がたくさんあるので
<昼の部><夜の部ライトアップ>の二部構成でお届けします♪

都内の自宅を昼過ぎに出て電車を乗り継ぎ午後2時過ぎ
フラワーパークの最寄り駅の富田駅は大混雑
改札を出ることもままならぬ程
駅から徒歩13分(もっとかかると思いましたがぁ)
蟻の行列のごとく歩けや歩け~♪

そして

到着

広い園内は百花繚乱
天気も良く
お花見に最高の模様

あしかがフラワーパークの入園料は時価
花が咲いている時と咲いていない時の入園料が違うそうです。
この日は大人1,700円なり

夕方からの割引料金もあるので
ホームページを確認してくださいね。



本日のメインイベントはライトアップですが
まだまだ明るい日曜の午後なので
園内マップを片手に撮影ポイントをチェックに一周します。



さつき、つつじ、多彩な花色


池がたくさんあり
藤も種類が多くて藤棚も巨大なものがいくつもあります。

あまーーーい香りが心地良いです

藤ってこんなに芳香だったのか!
と感動を覚えます。

藤の開花情報は
3~5分咲きが多かったようです

園内の職員の方に聞いたら

満開はGW後半だそーです!

混雑必死ですがまだ間に合いますよ


天然記念物の藤があちこちにあります。
見事です!


園内で藤の次に人気なのが
『おおでまり』
とても可愛い花姿


『八重桜』


『ハンカチノキ』


『つつじ?』


ほんとうにたくさんの花が咲いています。
お手入れする職員さんが丹精こめて育てているのが良くわかります!
お疲れさまです。

園内の売店では藤や薔薇やそのほか多種の植物
鉢植えも販売しており

中にはこんなものも


『ウルトラサボテン???』
入れ物がウルトラマンだから???
ブースカサボテンもありました。
もちろん入れ物がブースカなだけです。


かなり歩いたので園内のレストランで一休み
気温も上がっておりますので
とちおとめのアイスでクールダウン♪

園内の二ヶ所で販売する藤ソフトクリームも気になったのですが
長蛇の列だったので諦めました。



休んだ後は入り口にあるおみやげ物を物色

藤の香りの入浴剤と漬物と団子を購入
おみやげ物の種類も多くて面白かったです。
(藤の入浴剤は香りが良くて紫色でした)


そうそう!
売店で懐かしいものを発見!!

焼き饅頭
(やきまんじゅう)
あまじょっぱくてフワフワで大好きだったまんじゅう

昔友人と関越高速飛ばしで買いに行った思い出があります。
これに出会えただけでも大満足な私ですが

目的は
ライトアップ

かなりの人が来園していたのですが
ベンチやイス等の休むところがたくさんあり
みなさん思い思いにライトアップを待っている様子です。

外国の方が多かったですね
異国のようですたぁ

そろそろ
日も傾いてきましたよ~
ライトアップに向けて
お目当ての場所へ移動することにします。


夜の部へ

続きます~♪

あしかがフラワーパーク<夜の部>藤のライトアップ

あしかがフラワーパーク夜の部ライトアップ編更新します♪


太陽がなかなか沈まない快晴の晩春
園内のガーデンチェアに座って
ライトアップ撮影の準備をはじめます。

こちらの園内では有難いことに三脚を使ってのカメラ撮影がOKなんです。
夜景は手持ちでは手振れがおきて撮影できないので助かります。

今はまだ穴場的な人気なので三脚が使えるのだと思います。


もっと人気になるとおそらく三脚がNGになると予想しますので

今年が狙い目ですよ

園内を見て回ったので撮影ポイントは把握済み

現段階で一番開花状況が良いところへ向かいます。
入り口から近い

『二本の大藤』

樹齢150年
広さ1,000㎡世界に誇る大藤だそうです。

夕陽が花房を照らしています
光のカーテンみたい






日没前ですが藤棚のライトが点灯しています。
暗くなるのを待つばかり



園内は広く藤棚も大きな物なので
三脚が部隊が並んでも他の方の妨げにならない様なので
しっかりと撮影できそうです。

午後7時になるころでも明るかったのですが
20分過ぎくらいに空が暗くなりました

夜景撮影が上達しないので毎回苦戦しておりまっす!
今回は上手く撮れるでしょうか?

まずは
藤の鮮やかな色を表現した撮影で







次は色合いを変えてクールな藤に撮影



同じ藤ですが
撮り方でかわりますよね〜
どちらがお好きですかー?
私は上かなぁ

こちらの撮影を終えカメラを担いで次の藤へ

『うす紅橋』





橋にかかる藤です
遠景はピンボケしてしまいました

昼間とは違った雰囲気になり
同じ園内なのに別の場所に来た様な錯覚が

方向音痴なかたは要注意です!
はい、私と夫です








橋の上のの藤です

空から光が降ってくるように美しいです。

ライトアップに開花状況
はあまり影響しないようですね



橋を渡ったところから見上げて撮影。

高いところなので人混みも写り込まず良いですね

帰りの電車の時間を気にしながら
駆け足で次の藤へ

園内に池がたくさんあるので
ライトアップの光が水面に映り幻想的

さすがに人集りが映り込みます

三脚が置けない狭いところなのが残念ですぅ

『大長藤』



一番長い房を持つ藤ですが
まだ5分咲きです

満開になったらさぞ美しいことでしょう

藤の甘い香りに後ろ髪を引かれる思いですが、



日が沈んでから慌ただしく撮影に周りましたので
夫婦共に体力の限界かと




一時間に一本の電車に乗るため真っ暗な道路沿いを駅に走ります。

かなり暗く狭い道なので足元にご注意下さい。

駅はホームに溢れそうな人人人

全員乗車できるのか?!
と心配しましたが

みな無事乗り込み完了して帰途を急ぎます。

本日もおおいに楽しみましたぁ

帰宅時の夫の万歩計は13,000歩だったそうです!

だよね
つかれましたぁ


まだまだ藤は見頃です!
ぜひお出かけください~♪

2017年4月10日月曜日

沖縄旅行2017'02 那覇を満喫

沖縄旅行の二日目です

早朝にカーテンを開けるとそこはどんよりした曇り空
本日の予定は米軍基地で行われるフリーマーケット参戦なのです・・・

沖縄では毎週末にどこかの米軍基地でフリーマーケットが開催されているとの事
この週はうるま市のキャンプコートニーで
朝7:00~10:00までの予定でした。

早朝にホテルを出発する予定でしたが
今にも雨が降り出しそうな空に意気消沈して
ホテルの朝食ビュッフェをゆっくり頂いてから
チェックアウト&出発しました

ホテルのある場所からうるま市までは車で約30分くらいで到着です。
沖縄は縦に長いですが横への移動は楽なようです。

ナビを設定して難なくキャンプコートニーに着きました。

ゲートで運転免許書を差し出し本人確認をうけ
駐車場になる広場へ移動。

米軍基地内は写真撮影禁止なので注意です。
なんたってここはアメリカの基地ですからね

駐車場に車は数台・・・・
フリーマーケットは別の広場でしたが
本日の出店は3件だけでした

やっぱり青空市は雨に弱いってことですねぇ

残念ですが
諦めて基地内のスーパーマーケットの前の自販機で
アメリカの缶ジュースを買って終了とします。

計画変更タイムとなり
次の目的地は美浜アメリカンビレッジとなりました。

まるで沖縄ジグザグ運転の旅な軌跡です。

スイスイと北谷町美浜へ到着
広い駐車場へ車を置いて向かいの建物へ。
アメリカンビレッジはいくつものお店が入っている商業施設



到着したのは9時台だったので
営業しているお店がなくレストランで
10時までゆっくりすることにしました。

AM10:00になりましたのでお店に移動。

SOHO
アメリカの雑貨やミニタリーアイテム等
マニアにとってはお宝の倉庫のようなお店です。は

入り口にはアメリカンなワッペンが山盛り
一枚100円という安さ

地下1階にはミニタリー商品がいっぱい
アメリカ軍の払い下げのUSEDの衣類や自衛隊のTシャツ
ピンバッチも壁にたーっくさん

一階、二階、と面白いグッズがあって時間を忘れてしまいます。
私が購入したものは

USEDのハーレーダビットソンのバンダナと
ワッペン2つ@100と可愛いインディアンのピンバッチ

なかなかレアな掘り出し物かも?
満足です!


外は天候が回復しない様子ですが
那覇へ向かって移動します。

交通渋滞もなくナビゲーションが若干馬鹿ちんでしたが
お昼過ぎに国際通りへ到着

県庁北口交差点から安里三差路まで約1,6キロもある
国際通りのちょうど真ん中ぐらいの
コインパーキングが空いていたのでそちらへ車を停めて

修学旅行の学生さんが沢山居る通りへ
土産物屋が並び賑やかで活気あるショッピングストリートです。

さて
何を食べるか悩みながら通りを歩きます。

沖縄料理か?
ガッツリ肉か?

お値段もさまざま
中央部のメインストリート辺りはやや高め?

裏通りも気になるねーと眺めていたら
お?なんか?いい感じ?




『牛屋』とういお店に入りました♪
店内を見ると芸能人の色紙や写真が飾ってありました

夫はランチのジャンボステーキをチョイス
私は石垣島で食べることが出来なかった
石垣牛100%のハンバーグです!

まるまるとしたハンバーグがやってきました!
半分に割ってからソースをかけます。

ジューっと素敵な音
一口食べてびっくり

石垣牛!うまし!

肉の臭みもなくて
甘みがあってびっくりな美味しさでした。

お店の方に感動の言葉を伝えてここでも大満足でした。

次に向かったのは
夫の趣味であるミニタリー系のお店へむかいまーす!










2017年2月20日月曜日

沖縄旅行2017'02 美ら海水族館&沖縄料理

ここ数年

徳島東京の往復やら海外旅行やらで
航空会社のマイレージが貯まっており

特典航空券に換えようと計画しておりましたら
二月中の国内線なら私のマイレージで
夫の航空券まで調達できるので

急遽(我が家はいつも非計画)
暖かい沖縄本土への旅へ!!!


と思ったのですがぁ

日本全土が猛寒波
沖縄はぁ暖かいかも??
と少しの希望を持ちながら羽田を飛び立ちました。

沖縄・那覇空港への飛行機は満席
2月の沖縄って空いてるんじゃないの??


思いながら那覇に到着

空港からレンタカーを借りてあちこち廻る予定なので
レンタカー会社への送迎バスの列を探します。
各レンタカー会社ともに混雑の模様です。

この混雑はプロ野球のキャンプ観戦とJリーグのキャンプ観戦だそうです
あぁ・・・そっかぁ・・・と納得

常用のタイムスレンタカーなのでプレミア会員対応をしていただき
待ち時間も無くスムースに車で那覇市内から高速道路へ向かいました。

車のナビの目的地を

美ら海水族館

那覇から凡そ二時間で到着する予定
今回の旅の運転は交代制なので午前中担当の夫がハンドルを握ります。

ところで
沖縄は暖かかったか?否か?ですが

激寒でした!
天気もどんよりして今にも雨が降り出しそうですぅ

晴れた空だったら・・・
何度もつぶやいた車窓の風景

そして到着しました





駐車場に車を停めて広い公園内を歩きます


水族館のエントランスです



公園の花壇は綺麗なお花でいっぱい


長いエスカレーターを降りていくと目の前は海♪
この日は波が荒くて白波が立っていました。


一番下から上を見上げるとエントランスとレストランが見えます。
こんな高低差のある水族館は美ら海だけでしょうか

チケットを購入して水槽を眺めます




自然光を取り入れた美しい色の水槽内
小魚が群れをなして動き回る姿に心が癒されます

沢山の水の世界がありますが
なんといってもこの大水槽が壮大です!





人の大きさからその大きさがわかるジンベイ鮫くん
目の前に現れると歓声がわきます

でっかーい

穏やかな性格のジンベイくんならではの小型の魚がくっつく姿

<ジンベエザメ>
体にある模様が着物の甚兵衛(じんべえ)・
甚平(じんべい)に似ていることから名づけられた
そうです。


















   






ジンベイ鮫の大きなこと!

以前大阪の海遊館にいたジンベイくんより大きいかも?
しかも

美ら海水族館には二匹もいます!

水深10メートルの大水槽を

二匹が追いかけっこしていました



















                                                                                                                                                           

ジンベイ鮫の餌やりも見られますが
同時刻に沖縄の海の映画上映があったので
我が家はそちらへ

そちらからも水槽が見られます

大水槽の上部にガラスがあるので
目の前にジンベイくんが泳ぐので
じっくり見るにはこちらのほうがいいかもしれません。





美ら海の映画が上映されます。
沖縄の地形、珊瑚の生態、とてもわかりやすい内容です。

映画は日本語だけなので
海外の方がずーーーっとおしゃべりしていました
言葉がわからないから仕方ないなぁとは思いましたが

子供も大声で騒ぎ放題
海外の方が沢山来ているのですから上映時間を短縮して
英語、韓国語、中国語での上映も良いのではと思いました。

大水槽を大満足で見た後は

別の場所にある
海ガメの館やマナティー館を廻りました。

海カメも可愛いですね




一通り見たところでレストランへ向かい
ソーキ蕎麦とラフテー丼を食べました。

当初の予定では近くにある今帰仁城跡の桜祭りに行きたかったのですが
あいにくの天候で断念

ホテルへと向かいます。

この日の宿泊は


エクスペディアのサイトでお得な料金で予約が取れました。


オーシャンビューの禁煙のツインのお部屋です。


ベランダからの夜の海を眺めるとホテル内の居酒屋が、


晩御飯はそちらへ

毎日20時10分からと21時30分からの2回に
沖縄のねーねーのさんしんライブが楽しめます♪

テーブルにはねーねーが作った歌詞カードもあって
美味しい料理と楽しいライブで沖縄三昧

お酒で上々の店内には踊る人もいて盛り上がります


島ぶどう、ミミガー、ゴーヤチャンプー、コロッケ三種、
おでんもありますよ
隣のテーブルの海外の方はお酒とおでんを楽しんでました

かなり美味しかったです。
沖縄の料理は沖縄で食べるのが最高です!


朝の景色
海の色がエメラルド~~~♪

いつもなら海岸で貝殻を拾うところですが波が荒くて近寄れず

朝食のビュッフェでは
焼きたてのパンをお腹いっぱい食べて二日目の沖縄スタートです!



ランキングに参加しています♪ ぽちっとしていただけると励みになります! にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村