Powered By Blogger

2017年5月25日木曜日

くら寿司 胡麻香る担々麺 を調査!

先日
テレビ番組で紹介されていて気になっていた

くら寿司の胡麻香る担々麺を調査してきました!

お店のHPは↓です

くら寿司<kurasushi>

くら寿司は家の近くにありますので
時々出かけますが
新商品ってあまり手が伸びないんですよねぇ
あのシャリカレーもまだ食べてないんですよねぇ

お店へは
くら寿司のアプリで
来店時間を予約してからてくてく歩いて参りますー。


本日25日の為店内大混雑ですが、
予約時間ぴったりにテーブルに案内されました。
くら寿司のシステムは優秀です。
お店に行くときはアプリ予約をお勧めします。

さて

もちろんお寿司も食べますよぉ

くら寿司の超衛生的な回転すしの皿カバー
鮮度くん


しかし本日のメインはこれ
回転台の上にあるベルトコンベアーレーンで運ばれてきます。



胡麻香る担々麺
<kaoru-goma-tanntannmenn>

360円(税抜き)455Kcal


じゃじゃーん
たんたんめん


麺は極太

お寿司のサイドメニューなので麺の量は少なめです。

ほぉ

これは旨い!

魚介ベースの少し辛目の汁ですが
麺と絡んで非常に旨い

私は辛目が弱いので
この位の量の坦々麺がベストです。

番組ではお勧めの食べ方として


お肉系の寿司を坦々麺の投入すると美味しいとのことなので
旨だれ牛カルビをチョイス(109Kcal)

番組では極旨山椒だれ豚カルビ(125kcal)でしたが
山椒がちと苦手なので別のお肉系を注文。

麺を食べ終わったので
投入~!


実はお肉系の寿司は始めて食べるのです・・・
寿司に肉って???
どうなの?????

だって酢飯でしょ~??
どうなの????


恐る恐る

肉と酢飯を汁にひたして食べます!

あれっ?!

美味しいじゃん

酢飯でよかったぁ~
という美味しさでした。

なるほどねぇ

通の食べ方には一理あるよねぇ

納得の旨さでした。



四国生まれの夫が好きなじゃこ天に似てる
楽天ねり天
<rakuten-neriten>



坦々麺が少し辛味が強いので
デザートも注文



日本の夏

カキ氷 宇治金時
<kakikori-ujikinntoki>
230円235kcal
私は練乳なしを注文


夫は練乳入りを


あまそ

練乳がなくても小豆の甘さで充分美味しかったです。

テレビに紹介されるとついつい食べに行きたくなるんですが
今回はとっても美味しかったので
行ってみて良かったです。


いっぱい食べて

大満足でした!

2017年5月22日月曜日

豪華なIKEAディナー🎵

買い物で歩き回り
腹ペコすぎて

あれもこれもとカートに乗せていたら

こんな豪華なディナーになってしまったぁ

アンティパスト・前菜


スモークサーモンは鉄板の美味しさ
コンビーフなのか?
ランチョンミートなのか?
なかなかでした。

ミートボールは
いつもの通りですね(苦笑)


リブステーキ
ホロホロと柔らかいお肉で美味しかった
デミグラスソースのような甘めなソース



ダブルチキン
イケアでチキンは珍しいような



夫のご褒美ビール
週末の外出は往路は夫の運転です
復路は私が担当なので
夫は必ずアルコールを浴びます。
以前は
私にアルコール摂取の許可を得ていたのですが
最近は
澄ました顔でメニューに追加しております。



ちょっと食べ過ぎてしまったので
更に
イケアを歩き回ります



素敵なソファに遭遇



自分の部屋に置きたいわぁ

置く場所が出来るかどうか?

断捨離次第ですね


簡素な生活

遠い人生、、、、


2017年5月21日日曜日

コストコで買ったものとリピ買い決定の商品

コストコへ行って来ました!
今回一番欲しかったのはハンガーでした。

モール仕様になっていて服がずり落ちないハンガー
とても便利で軽いので買い足しに行きました。
以前からある黒と白ハンガーがありましたのでGET!

(画像は、後ほどUPします)

そのほかには




ペリエ
みりん
糖質オフのパン
ミニクロワッサン
スモークチーズ



バナナ
カルビーのじゃがいも

画像にはないけど
ミネラルウォーターのロクサーヌなども買いました。





糖質オフのパン
夫のお気に入りです。
袋入りで賞味期限もあるので
朝食やおやつに良い見たいです。

ミニクロワッサンは
いつ食べても美味しいですね。

本日はじゃがいもも入荷しておりました。
あのカルビーのじゃがいもです。
やっと収穫が安定したようで良かったです。




コストコの商品は輸入品が魅力的ですね
普段食べた事の無いものがたくさんあります。

我が家も
毎回新しいアイテムに挑戦しておりますが、

中には
当たり、ハズレ、
に近い冒険的な食品がありまして、、、、



それは

チーズです。

日本のまろやかな乳製品を食べ慣れた味覚に
海外のチーズ
時に乱暴な味としか思えない物があります(笑)

今回のスモークチーズは大当たり!

昔、友人が住んでいたオランダでしこたま食べたスモークチーズと
同じ味でした!

オススメですー



オランダのチーズです。



切って
コストコのナッツとお酒のお供にぴったりです。
夫の血糖値にも優しいおつまみです

チーズはパサパサしていなくて
しっかりスモークされて美味しい

我が家のリピ買いに商品に決定!




コストコのチーズ
まだまだ食べ方事がない物がありますので

今後も冒険して行きたいと思います!


乞うご期待🎵







2017年5月18日木曜日

blogってやっぱ面白いです

このGoogle Blogger を始めたのは昨年末からですが、
私のブログ暦はソコソコな年月になります。

Yブログを始めたのが2005年、
ただ自分の事を書いているだけだったのがコミュニティーを作り出し、
現在の交友関係はブログで出会った方が多くなっています。

今でも数種類のブログやSNSに登録しておりますが
なかなか、理想の表現方法は見つからず模索中というところです。

Google blogger を使い始めて一番面白かったのは、
この変テコなブログを海外の方が見てくれているという事です。
bloggerには見てくださる方の解析が細かにでています。
アメリカ、フランス、ロシア、ドイツ、遠くからありがとうございます。

私の他ブログやSNSのリンクからいらして下さっているかたも
ありがとうございます!

海外にお住まいの日本人の方、または、
右上の『Translate』という翻訳機能で見てくださっているのでしょうか、
この機能は、
言語を選択から色々な言語が選べますのでご活用下さい。


私も時どき自分の書いた文章を英語に翻訳して見たりしていますが、
これは、Googleならではの機能で非常に面白いです!


みなさまのお役に立てる『情報発信ブログ』になれるよう!
営為努力してまいります!!!(たぶん、むりですが)

さて、
五月も半分を過ぎましたが、
引越しの前段階の実家の大処分大会も最終段階に辿り着きました。
週末は、やっと現れた床掃除。
フローリングのワックス剥がし&塗る予定です。

ぐわんばるぞい!


来年買うと決めた苗『ノスタルジィ』

昨年京成バラ園にて撮影



2017年5月14日日曜日

国際バラとガーデニングショウ2017'見どころ情報 <後編>


開催情報は↑こちらから

前編はガーデニングの画像をたくさん貼りましたので
後編ではバラの画像をたくさん紹介します♪

会場で一番カメラのシャッターを押されていたブースがありました。

ローラン・ボーニッシュさんの花のアトリエ


ローラン・ボーニッシュさんの花のアトリエ

フランス・パリの100年以上続く花屋に生まれたローランさん
彩り、小物使い、小粋なパリがそこにあるようです。




少し画像の色をあげましましたが、
紫陽花のブルーや紫いろの小花のアレンジが素晴らしい!









無造作に生けられているようですがバラの美しさが引き立ちます。


ローラン・ボーニッシュさんの花のアトリエ

シャンデリアやレンガの壁も絵になります。
本当に素敵です!

ローランさんは日本でフラワーアレンジの教室もやっているようなので
時間が出来たら通ってみたいなぁ


日本の園芸家も頑張っています。
今年の大賞はこちら



鉢植えで
これだけ沢山の花をつけているのは見事です。

会場には他にも花がいっぱい


寄せ植えのお手本になる作品もいっぱい






カシワバアジサイとかすみ草




白系の花の寄せ植え


赤い花束は情熱的ですねぇ

ガーデニングのプロが一年に一度
勢ぞろいするのですから見なきゃ損です!

また

見るだけではなく買うことも出来るのが嬉しい場所です
ネットの通販でも苗は買えますが
自分で実物を見られるので安心です。

新しい品種もいち早く購入できます!

地方の生産者の出店も多く
皆さん自慢の苗を持ってきているようです。

私のおすすめのお店をご紹介します。



新苗から大苗まで多種の品種が揃っています。
初心者の方にも丁寧に育て方を教えてくれますよ~


アルシス・ローゼス さん

新苗がたくさん揃っていて安いです。
なかなかお目にかかれない品種もあったりします。



写真がないのですが、



イングリッシュローズの品揃え豊富です。


健康で花つきの良い大苗が買えます。

今回私が探していた苗は見つからなかったのですが
欲しい苗はきりがないほどありますので(笑)

何度も会場を歩き見て廻ります。

そして
家につれて帰る子(苗)を決定!左から

<シェエラザード>
ロサオリンエンティス
木村卓功氏が作出したバラです。
アラビアンナイトの千夜一夜物語の主人公の名前から命名

フリンジのような花びらに一目ぼれ
こういう花を育ててみたかったんです!
大苗で花の蕾がいっぱいついております。

<パパ・メイアン>
HTの名花
黒バラといったらこれでしょー
HTの赤いバラって育てるのが大変なのですが、
夫が赤いバラがイイと主張しますので
強健なこちらの新苗を購入

<つる 粉粧楼>
オールドローズ
粉粧楼のつるバラってあるんだー?!
ってお店の方に聞いたらめったに出ないんですよぉ
とのことでGET!
粉粧楼は香りが良くて大好きな品種
花弁が柔らかくて雨に弱いのですが
鉢植えなら育てやすいです。


植え替え作業完了

大苗は冬になったら大きな鉢へ植え替えます。

植え替え中にシェエラザードの花を切って、
うちのピエール君がこんなになってましたので



パチンパチンとはさみを入れ


茎が短いので低い器に花をさして行きます。
そして
できあがりました







癒されますぅ
薔薇が咲く時期は花の手入れもるんるん気分

薔薇は育てるのが難しいと思っている方が多いですが
こちらの会場で販売している生産者の方の大苗から
始めれば翌年も花がたくさん付くのではと思います。


今回時間が合わずに
ライブガーデントークやワークショップを
見ることができませんでしたが、
会場には一日中楽しめる催しが行われています。


今年も楽しかったです!


薔薇やガーデニングに興味があるかたは
ぜひ
会場へお出かけください♪


では~♪









国際バラとガーデニングショウ2017'見どころ情報 <前編>

今年も行って参りました!


クリックでHPへ


2017年5月12日(金)〜17日(水)
9:30〜17:30(入場は終了の30分前まで)
最終日17日は17:00終了



画像が沢山なので<前編><後編>二部構成でお届けします。
前編ではガーデン部門を主に紹介します。
後編は花などを予定してます。



西武球場前駅を出ると
ほんとに目の前がドーム
前売りチケットを買い忘れたので当日券売り場へ

当日券ですがセゾンカードで購入すると二名まで割引適用!
当日券2,200円が1,900円になりました!

こちらのイベントは買い物スペースも充実してますので
割引された分はお買い物へ使えるので嬉しいです。

あいにくの雨空ですが会場の西武ドームは花好きな方で賑わっております。
雨なのと午後遅い時間だったので
やや混雑は回避できたような気がします。
去年は混んでたぁ。


球場のスタンドからグラウンドへ降りていきます。
階段が少し急なので足元は運動靴系がおすすめです。


会場の入り口の「ウエルカム・ガーデン」

今年はすっきりとした印象です。

見学コースも気になるトコロですが、
私は欲しい苗があったので苗の販売コーナーへ直行
その模様は後編で・・・

ウエルカム・ガーデンの中に会場内を見渡せる
展望スペースがありますので上ってみました。

コニファーの香りがしてきて森林浴気分です。
階段を下りるとガーデンでアフタヌーン・ティの演出がありました。


続いては

「バラのタイムトンネル」
入り口にえびちゃんのフォトがありましたよ
モダンローズ150年の歴史をバラに囲まれた
タイムトンネルを歩きながら体感できるようです。
日替わりでバラのエキスパートの方が歴史を解説してくれます。
名花がたくさん咲いていました。


「世界最大のバラのいけばな」

草月流 勅使河原茜 氏の壮大ないけばなです。
壮大すぎてバラがちっさくみえちゃう???
バラに限らなくても良かったのにねって
思いました

これだけのいけばなを作るのは大変でしょうね
バランスの良さはさすが草月流!


こちらは
志穂美悦子の花空間
「清廉-seiren-」
和の息吹く花の世界とのこと
志穂美氏のキレの良いイメージと重なり神聖な空間になってます。
出陣!って感じもしますが、
鏡を効果的に使われてましたね。


ひとつひとつじっくり見ていきたくなる作品ばかり
何気なく植えられている小さな花も
作品とのバランスの良さを感じます。


イングリッシュガーデンに憧れて洋書を買い漁っていた私には
リアルなガーデンが堪能できるこのガーデニングショウは
最高に楽しい場所です!

ちなみに今日も夫が一緒ですが、
夫はお弁当を食べるのが楽しみだそうです。
そして買った苗を運ばされるのです(笑)

コンクール部門の作品をみます。


素敵な小路
傍らに見たことのないクローバーがありました。
ぽんぽんスタイルのまあるい花でした。
カエルが入り口を守っています。


コンテストのガーデン部門の作品
森の中の小さなパン屋さんがありました(営業はしておりません)
他にも楽しい作品がいっぱい


花に囲まれた優雅なバスタイム風景
一日中居たくなる花屋さん
ホンダの車やバイクも楽しめるおうち
これぞ!箱庭な小さな菜園

すべてをご紹介できないほどの盛りだくさんな会場です。

今年は昨年に比べると出品が少ない印象でしたが
一般人でも真似できるレイアウトがたくさんあり
とても参考になりました!

5/17水曜日まで開催しておりますので
ぜひお出かけくださいませ!

あぁ
広い庭が欲しいぃ

後編では私が買ったバラなどもご紹介しまーす!